スポンサーリンク

大国主命 (オオクニヌシノミコト)【因幡の白兎】白兎は神様

カテゴリー
神様

古事記の「因幡の白兎」の神話で体の皮を剥がされ赤肌になった兎は、通りがかった大国主命に治す知恵を教えられ助けられました。

白兎は兎の姿をした神様で大国主命の行いを見ていたのです。

痛かった兎さん、治って本当に良かった良かったです。

①【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】助けられた兎

因幡(鳥取県)の白兎は日本神話の「古事記」に出てくる「稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)」です。

大穴牟遅神(オオナムヂノカミ)は後の大国主命(オオクニヌシノミコト)のことで、大黒様(だいこくさま)でもあります。

出雲国(島根県)にオオナムヂノカミ(大国主命)という神様がいて、八上比売(やがみひめ)という美しい姫に会いに行くため、八十神(やそがみ/兄弟の神達)に八十神の荷物の入った大きな袋を背負わされ兄弟の神達の一番後ろを歩いてついて行きました。

オオナムヂノカミは兄弟達のまるで奴隷のようです。

オオナムジノカミが気多(けた)岬に来た時、体の皮を剥がされている赤肌の一匹の兎が泣いていました。

気多(けた)岬は因幡国(鳥取県)で現在の鳥取市白兎(はくと)海岸です。

赤肌の兎は先に通りかかった八十神(やそがみ)に海水を浴びて山の頂で強い風と日光に当たるといいという嘘を教えられ、その通りにしたところ海水が渇き体中の傷がどんどん裂けてきてもっと赤く痛くなっていたのです。

体中が痛くて泣いているウサギの所に後から来たオオナムヂノカミが通りかかり「なぜ泣いているの?」と兎に聞きました。

そして兎は次のように説明します。

兎は隠岐の島(島根県の離島)からこちらの地に来てみたかったのですが手段がありませんでした。

そこでワニザメが来たのでワニザメを利用しようと考え、ワニザメの仲間と自分の仲間とどちらが数が多いか数えてみたいと言い、ワニザメに一列に気多(けた)岬の前まで並ぶように頼みました。

ワニザメ達は兎の言う通りに気多岬まで一列に並んでくれています。

そして白兎はワニザメの数を数えるふりをしてぴょんぴょん跳ねて気多(けた)の地まで渡って来た時、もう少しで渡り終わるという時にうまくワニザメを騙せたことが嬉しくてワニザメに「お前たちは騙されたのさ」と言ってしまいます。

それを聞いて怒った最後のワニザメは白兎を捕まえ、白兎の体の皮を剥がしてしまいました。

兎は痛くて泣いていたら八十神(やそがみ)が通りかかり、八十神が海で海水を浴びて風に当たり伏しているといいと言うのでそうしたところ前より赤くなり痛くなったことをオオナムヂノカミに説明しました。

それを聞いて可哀そうにと思ったオオナムヂノカミは、今すぐに川の水門へ行き川の真水で体を洗い、水門の蒲(がま)の穂を摘んで敷き散らしてその上を転がって花粉を付ければ皮膚は必ず元に戻るだろうということを兎に教えます。

兎はオオナムヂノカミに言われた通りにしたところ、兎の体に再び毛が生え始め元の白兎に戻ることができました。

蒲(がま)とは草の名で花粉は傷薬になり、熟した雌花は綿の毛の密生した棒状のものを穂綿(ほわた)と呼ばれています。

蒲は水辺に生える多年草(植えっぱなしで毎年開花する)の出根草(しゅっこんそう)です。

白い毛が生えて回復した白兎はオオナムヂノカミに、八十神(やそがみ)は八上比売(やがみひめ)を絶対に得ることはできないと言います。

すると八上比売(やがみひめ)は八十神(やそがみ)には、あなたたちの言うことは聞かないと言い突き放します。

そしてオオナムヂノカミはだいぶ遅れて因幡国(鳥取県)に着きましたが、八上比売(やがみひめ)は自分からオオナムヂノカミを結婚の相手に選んだのです。

その白兎は今は兎神(うさぎかみ)または白兎神(ハクトシン/ハクトカミ/シロウサギノカミ)といわれています。

赤肌になってさぞかし痛かった兎さん、オオナムヂノカミのお陰で白い毛が生えてきて元に戻り本当に良かったですね。

②【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】大黒様

だいこくは大国という意味もあり古くから神道では大国主命(オオクニヌシノミコト)と混同され、大国様と大黒様として神仏習合の際に同一視されました。

大黒様は豊穣の神で食物と財福を司り、縁結びの神・福の神として七福神の中の神様で、全国の神社で祀られています。  

次の引用した歌に大国主命(オオクニヌシノミコト)の「因幡の白兎」の神話が歌われていて場面が目の前に浮かんできます。

とても分かりやすい童謡です。

「大黒様(だいこくさま)」 石原和三郎 作詞    田村虎蔵 作曲

1) 大きなふくろを かたにかけ 大黒さまが きかかると ここにいなばの 白うさぎ 皮をむかれて あかはだか

2) 大黒さまは あわれがり きれいな水に みを洗い がまのほわたに くるまれと よくよくおしえて やりました

3) 大黒さまの いうとおり きれいな水に みを洗い がまのほわたに くるまれば うさぎはもとの 白うさぎ

4) 大黒さまは だれだろう おおくにぬしの みこととて 国をひらきて よの人を たすけなされた 神さまよ

https://londosketchs.seesaa.net

童謡はとても有難いです。易しい言葉で書かれていて理解しやすいです。

大黒様は赤肌になった兎を元に戻す術をしっかり持ち合わせていたのです。

大黒天は日本の神様ではなく、インドのヒンズー教の神様です。

ヒンズー教の最高位はシバァ神でシバァ神が姿を変えた一つの神格のマハーカーラが大黒天あるとされています。

七福神のうちもともと日本の神様であるのは恵比寿様だけで、他の神様は外国から来た神様です。

大黒様は豊作と財運の神として右手に打ち出の小槌を持ち、左の肩に大袋を担いでいることが特徴です。

因幡の白兎の神話に出てくる大国主命は八十神の荷物の入った大きな白い袋を担いでいますが、後にはこの大袋は福の神の袋として意味が代わっています。

③【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】白兎(はくと)神社

白兎(はくと)神社( 鳥取県鳥取市)の主祭神は白兎神(ハクトシン/ハクトカミ/シロウサギノカミ)であり、大国主命(オオクニヌシノミコト)と八上比売(やがみひめ)の縁結びの神社です。

また白兎神社は保食神(ウケモチノカミ)と豊玉姫(とよたまひめ)もお祀りしています。

保食神(ウケモチノカミ)は食物を司る女神で、豊玉姫(とよたまひめ)は海の神・真珠の神・子育ての神です。

白兎神は縁結び特に意中の人との縁結び、皮膚病平癒(へいゆ/病気が完治すること)・病気平癒・動物医療のご利益のある古事記に登場する神様です。

白兎(はくと)海岸(鳥取市)は美しく、神話「因幡の白兎」の舞台の場所です。

また白兎海岸は海水浴場であり、縁結びにちなんで恋人の聖地になっています。

④【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】大国主命は須佐之男命の子孫

国生みの神はイザナギとイザナミで、国造りの神は大国主命(オオクニヌシノミコト)です。

イザナギとイザナミは高天原(たかまがはら/天界)で唯一男女の性別のある子どもを生める神でした。

イザナギとイザナミは天の神々に「この漂っている国をつくり固めよ」と命ぜられ、与えられた矛(ほこ)で天の浮橋に立って海をかき混ぜ矛(ほこ)のしずくから落ちた潮からオノゴロ島という島ができました。

その後島造りをし淡路島から始まり日本の国土を生み終えると次々と神を生みます。

しかしイザナミは最後に火の神を生んだ時やけどを負い亡くなってしまいます。

イザナギは悲しみイザナミの後を追って黄泉国(よみのくに/死者の国)に行きますが、イザナミは黄泉国で作った食べ物を食べてしまったのでもう黄泉国から帰れなくなっていました。

黄泉国(よみのくに)から帰ったイザナギはみそぎ池で禊(みそぎ)をし最後に顔を洗ったとき左目から天照大神(アマテラスオオミカミ)が生まれ、右目を洗ったとき月読命(ツクヨミノミコト)が生まれ、鼻を洗ったとき須佐之男命(スサノノミコト/素戔嗚尊)が生まれました。

イザナギは天照大神には高天原(たかまがはら)を、ツクヨミには夜の国を、スサノオには海原を司るように命じます。

しかしスサノオは母イザナミを恋しがり泣いてばかりいて海原を司らないので、スサノオはイザナギに追い払われ姉のいる高天原に行きました。

高天原の天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たと思い武装してスサノオに立ち向かいましたが、スサノオは攻め入るために高天原に来たのではないことを天照大神に分かってもらえました。

ところがスサノオは他の神の家や機織りの家や田畑を壊したりとあまりにも乱暴なので、天照大神は悲しみ天岩戸(あまのいわと)に閉じこもってしまいました。

天照大神は他の神々の知恵と工夫で天岩戸(あまのいわと)から出て来ましたが、天照大神のスサノオに対する怒りは大きくスサノオを高天原から追い払います。

高天原に居られなくなったスサノオは地上で出雲国(島根県)に降り立ち、簸川(ひのかわ)上流で泣いている老夫婦神と老夫婦神の娘に出会います。

老夫婦神とその娘が泣いている理由は老夫婦神には娘が八人いましたが八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に毎年食べられ、最後に残った娘も八岐大蛇に食べられるのかと怖がり泣いているということです。

八岐大蛇とは八つの頭と八つの尾をもちお腹は血まみれの巨大な蛇の怪物です。

スサノオは八岐大蛇を退治したら老夫婦神の娘と結婚させてほしいことの承諾を老夫婦から得ることができました。

そして老夫婦神が用意した強い酒を酒樽に用意したところ、大の酒好きな八岐大蛇が強い酒の匂いに誘われてやって来ました。

スサノオは老夫婦神の娘が姿を変えた櫛を頭にさしています。

そして八岐大蛇は酒樽の酒を飲み干し酔いが回り眠りに入った時に、スサノオは八岐大蛇を切りつけ退治しました。

八岐大蛇の尾から立派な剣(草薙剣/くさなぎのつるぎ)が出てきたためスサノオは天照大神に献上し、現在まで続く三種の神器(じんき)の一つになりました。

老夫婦神の娘の名は櫛名田比売(クシナダヒメ)といい水田の女神です。

スサノオはクシナダヒメと結婚し子宝に恵まれます。

大国主命はスサノオの六代目の子孫で兄弟は80人いるといわれ、そのため兄弟達は八十神(やそがみ)といわれています。

大国主命の父は天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ)、母は刺国若比売(サシクニワカヒメ)といわれ、また一説では父は素戔嗚尊(スサノオノミコト)ともいわれます。

⑤【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】出雲大社

出雲大社は「いずもたいしゃ」または「いずもおおやしろ」といい島根県出雲市大社町(たいしゃまち)にあります。

現在の本殿は1744年(延享元年)に建て替えられ高さは24mあり、壮大で神社としては国内最大で1952年(昭和27年)に国宝に指定されました。

御祭神(ごさいじん)は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、神々が集う大きな御社(おやしろ)となっています。

国津神(くにつかみ/天の神に対する地上の神の呼び名)の元締めとして、神無月(10月)に日本中の神様が集まるといわれています。

古事記(国譲り神話)によると高天原(たかまがはら)の天照大神(アマテラスオオミカミ)に大国主命(オオクニヌシノミコト)が国を譲られ大きな宮殿を建て、それが出雲大社の始まりとなったといわれています。

出雲国(島根県)は神の国・神話の国として神々を祀る古い神社がたくさんあり、その中心が大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る出雲大社です。

大国主命(オオクニヌシノミコト)は豊葦原(とよあしはら)の瑞穂の国(日本の国)の国造りをし農耕・漁業・産業・医薬・縁結びで人々を救い、現在は出雲大社に祀られている神様です。

御神格(ごしんかく/神としての資格)は国造り・縁結び・農業・商業・医療・幽冥です。

宗教法人出雲大社教では二拝四拍手一礼の作法を行います。四拍手には四季という意味があります。

出雲大社は西向きになっていますがその理由は、参拝者が大国主命を側面から拝むということで背を向けるわけにはいかないことによるものだといわれています。

大国主命(オオクニヌシノミコト)には最初の妻のヤガミヒメ(八上比売)と本妻のスセリヒメ(須勢理毘売)の他にも何人かの妻がいました。

出雲大社では本妻のスセリヒメと仲良く暮らしました。

気多(けた)大社は(石川県羽咋市/はくいし)にあり、御祭神は大己貴命(オオナムヂノミコト/大国主命)です。

大己貴命(オオナムヂノミコト/大国主命)は出雲国(島根県)から舟で能登に入り、能登を開拓した後にこの地で守護神(守り神)になりました。

⑥【大国主命 (オオクニヌシノミコト) 因幡の白兎 白兎は神様】まとめ

因幡の白兎は大国主命(オオクニヌシノミコト)とその兄弟達の八十神(やそがみ)が赤肌になった兎にどんな対応をするか試して見定めたまさしく神様です。

そして気付けば白兎もワニザメも当たり前に人間の言葉を話しているわけです。

そのことを考えても登場する生き物も神様なのですね。

大国主命(オオクニヌシノミコト)と白兎しかいない場面で誰も見ていないようでも、実は兎が神様でしっかり見ているのです。

神様は本当に恐れ多いです。

大国主命は重たい大きな荷物を担いでいるわけですから、八十神(やそがみ)より疲れていて大変なわけです。

それでも大国主命は自分が疲れていても、赤肌になった兎を見て心を痛めて助けたのです。

八十神(やそがみ)は体の皮を剥がされ赤肌になり弱っている兎を助けるどころか逆のことをしているわけです。ひどいことをするものですね。そのようなことができることにも驚いてしまいます。

大国主命は尊敬すべき優しい心の持ち主です。

カテゴリー
神様
スポンサーリンク
カティをフォローする
カティブログ
タイトルとURLをコピーしました