スポンサーリンク

神宮・大社・神社・宮の違いを知り神様を意識しましょう

カテゴリー
神様

日本の神社は約八万社ありますが神社には神宮・大社・神社・宮があり、それぞれにその成り立ちと特徴があり、神様を祀る神社の文化はとても華やかで奥の深い文化です。

神様のことを知れば知る程神様を意識するようになり、また日本の国の理解に繋がります。

①【神宮・大社・神社・宮】神宮

神宮(じんぐう)というのは正式には、天照大神(あまてらすおおみかみ)が八咫鏡(やたのかがみ)を御神体(ごしんたい)として祀られている伊勢神宮の内宮(ないくう)である皇大神宮(こうたいじんぐう)のことをさします。

伊勢神宮のことは伊勢の神宮という呼び方が正しいところですが、便宜上で伊勢神宮という呼び方になっています。

神宮は天皇の祖先や皇室の祖先を祀った神社です。

伊勢神宮は全国で約八万社ある神社の最高位の神社です。

伊勢神宮は神宮の中で別格です。

神宮というと伊勢神宮や平安神宮や明治神宮が思い浮かび、大きくて広いというイメージです。

全国に神宮は24社あります。

日本列島の北から神宮を追ってみます。まずは北海道からです。

北海道神宮 (北海道札幌市)

鹿島(かしま)神宮 (茨城県鹿嶋市/かしまし)、香取(かとり)神宮 (千葉県香取市)

明治神宮 (東京都渋谷区)熱田(あつた)神宮 (愛知県名古屋市)

気比(けひ)神宮 (福井県敦賀市)、伊勢神宮 (三重県伊勢市)、近江(おうみ)神宮 (滋賀県近江市)

国懸(くにかかす)神宮 (和歌山県和歌山市)、日前(ひのくま)神宮 (和歌山県和歌山市)

橿原(かしはら)神宮 (奈良県橿原市/かしはらし)、吉野神宮 (奈良県吉野郡)、石上(いそのかみ)神宮 (奈良県天理市)、

白峯(しらみね)神宮 (京都府京都市)、平安神宮 (京都府京都市)

水無瀬(みなせ)神宮 (大阪府三島郡/みしまぐん)

伊弉諾(いざなぎ)神宮 (兵庫県淡路市)、赤間(あかま)神宮 (山口県下関市)

英彦山(ひこさん)神宮 (福岡県田川郡)、宇佐(うさ)神宮 (大分県宇佐市)

宮崎神宮 (宮崎県宮崎市)、鵜戸(うど)神宮 (宮崎県日南市/にちなんし)

霧島(きりしま)神宮 (鹿児島県霧島市)、鹿児島神宮 (鹿児島県霧島市)

以上までが全国の神宮24社となります。

日本の三大神宮は伊勢神宮・熱田(あつた)神宮・明治神宮です。

伊勢神宮(三重県伊勢市)は内宮(ないくう)である皇大神宮(こうたいじんぐう)で御祭神(ごさいじん)を天照大神(あまてらすおおみかみ)としています。

そして天照大神の御神体(ごしんたい)を八咫鏡(やたのかがみ)として祀っています。

外宮(げくう)である豊受大神宮(とようけだいじんぐう)で豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っています。

豊受大御神はお米などの食と産業の守護神であり、天照大神の食事を司る神様です。

熱田(あつた)神宮(愛知県名古屋市)は伊勢神宮に次いで格式が高いとされ、御祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟の須佐之男命(スサノオノミコト)は出雲国(島根県)で怪物の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治しました。

その時八岐大蛇の尾からでてきた草薙剣(くさなぎのつるぎ)が三種の神器(さんしゅのじんき)の一つとして熱田神宮の御神体として祀られています。

熱田大神(あつたのおおかみ)とは草薙剣のところに呼び寄せられた天照大神の御霊(みたま)のことです。

三種の神器は八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)で天皇の皇位継承と共に継承されます。

明治神宮(東京都渋谷区代々木)は1920年(大正9年)に建てられています。

明治神宮では明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう/明治天皇の皇后)が祀られています。

初詣の参拝者が全国で最も多く、東京の神社の代表格です。

大都会の中にありながら緑豊かな自然があることでも有名です。

明治神宮外苑は明治神宮敷地内の洋風庭園で神宮球場もあります。

明治記念館は明治神宮の結婚式場です。

そして神宮という言葉を聞くと思い浮かぶのは、奇麗な朱塗りの建物で京都にある有名な平安神宮です。

平安神宮は1895年(明治28年)、平安遷都1100年目に平安遷都のために尽くした桓武天皇と江戸時代末期の孝明(こうめい)天皇を御祭神として建てられた神社です。

遷都(せんと)とは政府の所在地を移すことです。

大鳥居や日本庭園も奇麗で美しく平安の時代の御殿のようです。

桓武天皇は平安京の最初の天皇として、また孝明天皇は平安京最後の天皇として平安神宮に祀られています。

②【神宮・大社・神社・宮】大社・神社

大社というと出雲大社や春日大社や三嶋大社が思い浮かびます。

出雲大社(島根県出雲市)は因幡(鳥取県)の白うさぎで有名な大国主命(オオクニヌシノミコト)をお祀りしています。

出雲大社は日本一の縁結びの聖地です。

大社という呼び名は神社の総本宮や極めて大きな神社で使われます。

大社は「たいしゃ」はまたの読み方で「おおやしろ」とも読みます。

春日大社(奈良県奈良市)は奈良公園にある神社で世界遺産です。

奈良時代に神様が常陸国(茨城県)から来るときに白鹿に乗ってきたことから、鹿は神のお供として大切にされ今では約1300頭の鹿が奈良公園にいて神の鹿とされています。

御祭神は春日神(かすがのかみ)で、春日神とは武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、姫大神(ひめのおおかみ)の総称です。

御神体は御蓋山(みかさやま)です。

春日大社には大国主命(オオクニヌシノミコト)と須勢理姫命(スセリヒメノミコト)の日本で唯一の夫婦神を祀った夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)があり、夫婦円満また縁結びのご利益(ごりやく)があります。

三嶋大社(静岡県三島市)は源頼朝が戦いの時に祈願をしたところ戦いに勝ったことで知られています。

御祭神(ごさいじん)は大山祇命(おおやまつみのみこと)と恵比寿様である積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)です。

ご利益は家内安全と商売繫盛です。

JR三島駅から徒歩で約15分のところにあります。富士山と箱根が背後にあり、伊豆の入り口に位置しています。

神社は日本固有の神道の、天皇や皇室の祖神や偉人等が神として祀られている法的に認められた施設です。

神社というと浅間神社や最寄りの小さい神社が思い浮かびます。

小さい神社は町内会の夏祭りという印象等で楽しい思い出の場所です。

神社は「じんじゃ」という読み方とともに「かむやしろ」とも読みます。

「かむやしろ」というと神の御社(おやしろ)ということで、その役割が分かりやすいです。

神社は神を祀るための御社(おやしろ)で、第11代垂仁(すいにん)天皇は大和の時代に伊勢神宮を建て出雲大社を改装したといわれています。

神社には鳥居があります。

神前結婚式は神様をお迎えしての結婚式でとても縁起いいですね。

浅間神社は古くは「あさまじんじゃ」といい、今では「せんげんじんじゃ」と読み、富士山を信仰する神社のことです。

浅間神社のご御祭神は美の女神の木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)で、御利益は縁結び・安産等です。

御神体は富士山です。浅間神社は全国に約1300社あります。

最初に建てられたのは806年で富士山の噴火は富士山の神様が怒ったことによるものだと考えられました。

そのため富士山の神様を怒らせないように、また富士山の怒りがおさまるようにと願い富士山本宮(ほんぐう)浅間大社(静岡県富士宮市)が建てられたのです。

そしてその後幾つもの浅間神社が分布しています。

稲荷(いなり)神社は伏見稲荷大社(京都府京都市)を総本宮とし、稲荷神社は全国に約3万社あります。

伏見稲荷大社は赤い千本鳥居が有名でとても人気があります。

稲荷神社の鳥居の色が赤いのは、赤は稲作に必要な太陽と魔除けの色として用いられているためです。

稲荷神社は稲の神様をお祀りして、狐を稲の神様の使いとし、稲の豊作を神様に祈願するときに油揚げをお供えすることから、狐と油揚げが結び付けられたといいます。

日本三大稲荷神社は、伏見稲荷大社(京都府京都市)、笠間(かさま)稲荷神社(茨城県笠間市)、祐徳(ゆうとく)稲荷神社(佐賀県鹿島市)です。

豊川稲荷(愛知県豊川市)は鳥居がありますが「妙厳寺(みょうごんじ)」というお寺で、お寺に祀られている白い狐に乗った天女様が稲を担いでいるところから稲荷という名が付いたといわれています。

豊川稲荷には一千体もの狐の石像(霊狐塚/れいこづか)があり、全部の狐の石像に赤いよだれかけがかけられています。

全国に大社は24社あります。

日本列島を北から大社を追ってみます。

気多(けた)大社 (石川県羽咋市/はくいし)

三嶋大社 (静岡県三島市)、富士山本宮浅間大社 (静岡県富士宮市)

諏訪大社 (長野県諏訪市)、南宮(なんぐう)大社 (岐阜県不破郡/ふわぐん)

多度(たど)大社 (三重県桑名市)

熊野本宮大社 (和歌山県田辺市)、熊野速玉(くまのはやたま)大社 (和歌山県新宮市/しんぐうし)、熊野那智(くまのなち)大社 (和歌山県東牟婁郡/ひがしむろぐん)

多賀(たが)大社 (滋賀県犬上郡/いぬかみぐん)、建部(たけべ)大社 (滋賀県大津市)、日吉(ひよし)大社 (滋賀県大津市)

伏見稲荷大社 (京都府京都市)、松尾(まつお)大社 (京都府京都市)、梅宮(うめのみや)大社 (京都府京都市)

春日(かすが)大社 (奈良県奈良市)、龍田(たつた)大社 (奈良県生駒郡/いこまぐん)、廣瀬(ひろせ)大社 (奈良県北葛城郡/きたかつらぎぐん)

住吉(すみよし)大社 (大阪府大阪市)、大鳥(おおとり)大社 (大阪府堺市)

出雲大社 (島根県出雲市)、熊野大社 (島根県松江市)

宗像(むなかた)大社 (福岡県宗像市/むなかたし)、高良(こうら)大社 (福岡県久留米市)

以上までが全国の大社24社となります。

靖国神社(東京都千代田区)は明治以後の日本の内外での戦争において、朝廷や政府が戦没した軍人等を祀る神社です。

1869年(明治2年)に建てられ幕末から第二次世界大戦までの、国のために尊い一命を捧げた方々の御霊を祀り、国家安泰や厄除け等の祈願を受け付けている神社です。

厳島神社(いつくしまじんじゃ/広島県廿日市市/はつかいちし/宮島)は平成8年に世界遺産に登録された国宝で、朱塗りの美しい神社です。

宮島の島全体が御神体です。

御祭神は宗像三女神(むなかたのみはしらのひめがみ/むなかたさんじょしん)です。

宗像三女神とは市寸嶋比売命(市杵島姫命/いちきしまひめのみこと)、多岐津比売命(多岐津姫命/たぎつひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)のことです。

市寸嶋比売命(市杵島姫命/いちきしまひめのみこと)は絶世の美女で、絶世の美女の弁財天(弁天様/祝福と蓄財の仏)と習合したといわれています。

日本神話において宗像三女神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)と弟の須佐之男命(スサノオノミコト)の誓約(うけひ/必ず守るとした約束)のとき天の安河(あまのやすかわ)で生まれています。

そして宗像三女神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)のご神勅(しんちょく/神のお告げ・神の命令)でご降臨されたといわれています。

宗像三女神は福岡県宗像(むなかた)市の世界遺産である宗像大社の主祭神(しゅさいじん)で、水の神として海上の安全の神、蓄財の神、技芸の神です。

八坂神社(京都府京都市東山区祇園町)は全国の祇園社(八坂神社の旧名)2300社の総本社です。

「祇園」とは古代インドの仏教の寺院「祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)」の略です。

「祇園さん」と呼ばれ「祇園祭」で有名です。

主祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)と櫛名田比売(クシナダヒメ)、八柱御子神(ヤハシラノミコガミ/八人の皇子)です。

③【神宮・大社・神社・宮】宮

宮というと皇居宮殿(東京都千代田区)や東宮(東京都港区元赤坂)という言葉に馴染みがあります。

東宮は皇太子がお住まいになる御所で、宮殿が皇居の東の方向ということで東宮と呼ばれます。

東京都港区元赤坂にある赤坂御用地は赤坂御苑(あかさかぎょえん)とも呼ばれています。

赤坂御用地は仙洞(せんとう)御所(上皇の御所)・秋篠宮邸・三笠宮邸・三笠宮寛仁親王邸・高円宮邸・赤坂東邸(あかさかひがしてい/元々は皇族の仮住まいでしたが現在は秋篠宮邸と一体として担う予定)がある皇室関連施設です。

桂離宮(京都府京都市)は17世紀の江戸時代に皇族の別邸として50年という歳月をかけて造られた皇室関連の施設で、日本の建築と庭園の最高峰といわれています。

「宮」という文字は、きゅう、ぐう、く、みや、と読みます。

「宮」には神社という意味があります。つまり神を祀るための御社(おやしろ)のことです。

また「宮」には皇居や御所という意味もあり天皇のお住まいです。

日光東照宮(栃木県日光市)は江戸幕府初代将軍徳川家康を御祭神(東照大権現 とうしょうだいごんげん)としている神社で世界文化遺産です。

日光東照宮の正式名称は「東照宮」といい久能山東照宮(静岡県静岡市)、上野東照宮(東京都台東区)とともに三大東照宮と呼ばれます。

他の東照宮と間違えないように地名の日光を付けて呼ばれています。

久能山東照宮と上野東照宮も徳川家康をお祀りしています。

徳川家康は1616年に駿府城(静岡県静岡市)でお亡くなりになり生前の本人の意向でその日のうちに久能山に埋葬され、翌年に「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」として神となり久能山東照宮は国宝となりました。

鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の御祭神は八幡大神(はちまんおおかみ /やはたのおおかみ)である応神(おうじん)天皇・神功(じんぐう)皇后・比売神(ひめがみ)です。

鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝が崇拝した神社です。

八幡宮は「八幡さま」ともいわれ日本一多い神社で、全国に約44000社あり、宇佐(うさ)神宮(大分県宇佐市)が総本社です。

天満宮と天神社の数は全国に1万2千社を超え、総本山は太宰府天満宮(福岡県太宰府市)と北野(きたの)天満宮(京都府京都市)で「天神さん」と呼ばれ、天満宮には学問の神様菅原道真(すがわらのみちざね)が祀られています。

④【神宮・大社・神社・宮】まとめ

以前は神宮も大社も神社も特に意識せず全部神社として考え、お寺とは違うということだけは思い、お寺にはお坊さんがいてお経を唱え、大晦日の除夜の鐘の年中行事の場所くらいの区別でしかなかったものです。

神社についても知っているのと知らないのとでは全然違い、あちらこちら行くことはできなくてもいろいろな神社のことを知っていると、楽しいようなわくわくした気持ちになります。

神話や歴史についても神社との結びつきがとても深く、神話や歴史を知ると世界観が広がって自分が豊かになっていきます。

神社については子供の頃の童謡「村祭り」で「村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日 どんどんひゃららどんひゃらら どんどんひゃららどんひゃらら 朝から聞こえる笛太鼓」という歌詞があります。

この歌の中で神社とは神様を祀るところということが強調されていて、この歌は印象深く神社の基本を教えてくれています。

鎮守の神様とは氏神様のことでその土地に生まれた者を守る神様のことです。

いつも神様を意識し、神話やおとぎ話がたくさんあり奥の深い歴史のある日本の文化をもっと深く詳しく知り、日本の国の理解に努めていきたいと思います。

カテゴリー
神様
スポンサーリンク
カティをフォローする
カティブログ
タイトルとURLをコピーしました