スポンサーリンク

端午の節句【こいのぼり】

カテゴリー
年中行事

端午の節句のこいのぼりを見ていると、あの家には可愛がられている男の子がいるんだなと想像します。

こいのぼりは男の子の強い成長を願い空を泳ぐため、こいのぼりの季節の風はとても有難いです。

こいのぼりからアットホームな家庭と腕白な男の子の姿が目に浮かびます。

①【端午の節句 こいのぼり】端午の節句の始まりは江戸時代で武家の風習だった

1948年にこどもの日として制定された五月五日は端午の節句であり、鯉のぼりが飾られ賑やかな風景の季節です。

鯉のぼりはとにかくとても人目を引き雄大で、鯉のぼりが泳いでいるのを見ると沢山の元気を貰います。

私の家で外に鯉のぼりを泳がせることはありませんが、一年の中でも間接的ではあっても楽しみな年中行事です。

鯉と聞くだけで、縁起の良さを想像します。

端午の節句は武家の風習として江戸時代に始まり、鯉のぼりの鯉は鯉が滝を登って天へ飛べば龍になるという昇竜を例えたものだと言われています。

「鯉の滝登り」という言葉は中国の伝説から来ている言葉で、急な流れの川を登り切れば龍になるという例えから、難関のことを例えて「登竜門」と呼ぶようになりました。

鯉が立っている姿はとてもかっこよく、また登竜門という言葉は一般的によく使われています。

家の中には武者人形や兜(かぶと)や鎧(よろい)の置物を飾ったり、菖蒲湯に男の子をつからせることに、強く育つようにという願いが込められています。

江戸時代の鯉のぼりは黒の真鯉1匹のみで、これは男の子という意味でした。

明治時代になり、黒の真鯉と赤の緋鯉(ひごい)の2匹になり、お父さんの真鯉と長男の赤の緋鯉という意味になりました。

まだ赤の緋鯉はお母さんという意味ではありません。

昭和の時代になり、昭和30年代になり家族全員を大切にするという意味から、お父さんは黒の真鯉、お母さんは赤の緋鯉、そして子供達は子鯉となったと言われています。

そして子鯉の色は色とりどりになりました。

②【端午の節句 こいのぼり】童謡「こいのぼり」

次の引用は誰もが知っている童謡「こいのぼり」です。

(作詞 近藤宮子 : 作曲 不詳)   やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん ちいさいひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる

jouhouiroiro.com

真鯉とは鯉の種本来の黒っぽい色の鱗(うろこ)をもつ鯉で、もともと日本列島に生息していた鯉のことをいいます。

緋鯉は鯉の一品種で色は赤や橙赤色等で、緋鯉が改良されて錦鯉になったと言われています。

錦鯉とは観賞用の鯉で、錦という名のように色とりどりの体色をしています。

錦鯉はとても綺麗で見とれてしまいます。

この「こいのぼり」の歌のほのぼのとした歌詞の中に、鯉のぼりの楽しさや説明までもが含まれていて、鯉のぼりのイメージが象徴されていると思います。

この歌を思い起こすだけで、鯉のぼりとはそういうものなのだと分かる、子供達にとっても大人にとっても有難い歌だと思います。

この有名な「こいのぼり」という歌が作られた時代(昭和6年)は、男の子がとても尊ばれた時代であったため歌詞の中にお母さんが登場していないといわれます。

つまり男尊女卑のなごりが強かった時代ということです。

しかしその後時代の変化とともに男尊女卑の傾向がなくなり、男女平等の時代になるとともに鯉のぼりも赤の緋鯉はお母さんという意味になり、青の緋鯉が男の子供というように変化していきました。

鯉のぼりも3匹また4匹となると、賑やかな家族が連想され楽しいイメージが湧きます。

やはり鯉のぼりも一匹では寂しそうで、家族と一緒の方が楽しそうです。

③【端午の節句 こいのぼり】吹き流し・矢車・天球

吹き流しの本来の目的は気流の様子を目で見て知るためのものです。

鯉のぼりの吹き流しには「魔除け」の意味があり、中国における万物形成のもとになる木(青)、火(赤)、土(黄色/金色)、金(白)、水(黒/紫)にちなんだ五色で作られています。

また吹き流しは源平の戦国時代あたりから、縁起を担いだお守りとして旗等に用いられ、鯉のぼりよりも古くから馴染みの物になっています。

矢車(金色)もまた悪いものを矢で打ち抜く魔除けと、幸運を射止めるという意味で付けられているものです。

矢車がカラカラという音を立てて回るのも、厄除けのためだと言われています。

天球(金色)は天に一番近い最上部に付けて、天の神様のご加護を受けるため、神様が見て分かりやすくするために付けるものだと言われています。

④【端午の節句 こいのぼり】柏餅・ちまき / 菖蒲湯

柏餅と粽(ちまき)は端午の節句のお供え物です。

菖蒲は生けて飾ったり、菖蒲湯に使用します。

柏餅は日本独特の和菓子で、二つ折りにした柏の葉の間に、あんこを入れて平たくしたおもちを挟んだ、端午の節句のお供え物です。

柏餅のおもちは上新粉で作られています。

柏の葉はしなやかで食べ物をくるむのに適しているため、江戸時代には庶民的になっていたといいます。

柏は落葉樹ですが、新しい芽までの間の古い葉は途切れることなく枝に残り、途絶えないというところから縁起のいい木です。

粽(ちまき)は中国から奈良時代に伝わり、その頃は茅(ちがや)の葉でくるまれていたため「ちまき」と呼ばれるようになったと言われています。

粽は笹や茅(かや)の葉、または竹の皮で、もち米やもち米から作った餅を巻きイグサなどで縛り、葉ごと茹でたり蒸したりして中身を食べるものです。

粽は円錐形で笹の葉には抗菌効果があります。

菖蒲湯は五月五日の端午の節句の日に、菖蒲の根や葉を長いまま、または刻んでお風呂に入れて沸かしたお風呂に入る年中行事です。

菖蒲は古くから中国で病から守る薬草として知られていて、日本では戦国時代に宮廷で菖蒲湯が用いられるようになり、江戸時代に一般庶民に菖蒲湯が広まり薬湯なのだといいます。

菖蒲の持つ強い香りには悪疫を退治するという民間療法(民間での経験や言い伝えによる病気の治療法で医師によらないもの)の効果もあるといわれています。

⑤【端午の節句 こいのぼり】五月人形

五月人形は4月半ばから1か月間飾るのがいいと言われています。

五月人形は男の子の厄払いをしてくれるもので、厄を受けてくれるものであるため出しっぱなしは良くないといいます。

五月人形には鎧(よろい)飾り、兜(かぶと)飾り、収納飾り、着用兜、ケース兜、鎧着大将飾り、金太郎飾り等さまざまなものがあります。

私は自分がもし買う機会があるとして好みだけで考えた場合、アクリル製のケース付きの鎧着大将飾りを買うと思います。

理由としては、可愛い物好きな自分にとってはたまらない、やはり可愛いお顔のお人形ということからです。

⑥【端午の節句 こいのぼり】まとめ

高知県の四万十川では48年前に鯉のぼりの川渡しが始まり、最初は50匹だった鯉のぼりが今では500匹程が4月半ばから1か月間姿を見せるといいますが、コロナウイルス感染拡大防止のため2021年の鯉のぼりの川渡しは中止になっています。

四万十川の鯉のぼりの川渡しは、小さい頃は家で鯉のぼりを上げてもらえたのに大きくなったら家で上げてもらえなくなり、つまらまくなった少年達が地元のお兄さん達の声掛けで鯉のぼりを持ち寄り、ボランティアによって1974年(昭和49年)から始められました。

鯉のぼりの川渡しの発祥の地である四万十川は、川幅が200mもあります。

私の家の近くの川でも、同じように鯉のぼりを川渡ししている川が幾つかあり、やはり人目を引きます。

日本の伝統行事の端午の節句について知識として知っているだけでも、とても楽しく豊かになった気持ちになります。

世界の国々にもそれぞれの国にこどもの日はありますがイベント行事的なものが多く、伝統行事的な端午の節句は日本独特のもので、落ち着いている中に楽しさや強さが感じられます。

端午の節句は若葉の成長するたくましい季節にあることで、こどもの日にふさわしく、これから始まる子供達の未来に向けた年中行事です。

カテゴリー
年中行事
スポンサーリンク
カティをフォローする
カティブログ
タイトルとURLをコピーしました