秋の満月の十五夜の夜、家の中で月が見える位置にススキやお団子を飾り月にお供えをして、作物の収穫を感謝し綺麗な名月の鑑賞をすることがお月見の風習です。
ぽってりとした綺麗な十五夜を見ると、月に兎がいるという子供のころの話を思い出します。
月は夜空の象徴で、月の光は太陽の光の反射です。
①【十五夜 お月見の風習】十五夜
十五夜は一年で一番美しい満月(望月)の月を眺めて鑑賞するお月見と、家の外または中で月が見える場所にススキやお団子等をお供えして、穀物の収穫に感謝する行事です。
十五夜というのは月齢15日目の満月のことで、毎年日にちが変わります。
2022年の十五夜は、9月10日土曜日となります。
月にお供えをする十五夜行事は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」に行われます。
旧暦(太陰暦)では秋は7~9月なので8月が中秋となり、旧暦での十五夜は毎月15日なので、お月見は旧暦の8月15日ということになります。
地球の自転速度と月の自転・公転(天体が他の天体の周りの軌道上を周期的に回転すること。惑星の地球の周りを衛星の月が周期的に回転している)速度が同じなので、月は地球に対していつも同じ面を見せています。
旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬となっています。
旧暦と新暦は1か月から2か月のずれがあるため、9月7日から10月8日の間で満月の日を十五夜としています。
その日に月が見えるか、お天気が要(かなめ)になりますね。十五夜の日に台風が来なければいいですね。
中秋の頃は空気も澄み渡り、月が一年のうちでも最も綺麗に見えます。
お供えにススキを使用しますが、稲の収穫前なので稲をお供えが出来ない代わりに、ススキを生けて飾るという習慣になったのです。
飾るススキの本数は、1本3本5本のように奇数がよいとされています。
ススキはイネ科ススキ属の植物で尾花(おばな)ともいいます。
ススキと一緒に秋の七草を生けて飾ると華やかになります。
秋の七草は萩(はぎ)、薄(すすき・尾花)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)です。
ススキの葉は鋭く魔除けの役割をしています。
そしてまたススキの持つ伸びやかさから、作物の成長等、縁起の良さを示しています。
これまでの収穫への感謝と今後の豊作を神様にお祈りします。
日本人は穀物のお米を主食としているため、神様に感謝の意味でお団子をお供えします。
古くから人々は月の神様を信仰のよりどころとし、日本人の主食の米の収穫時期と重なっていたため、お米の粉で月に見立てたお団子を作り、お供えをしたしきたりが今も続いています。
月見団子は満月に似せてまん丸で大きめに作り、数も十五夜にちなんで15個や5個にします。
短時間でもお供えしたのであれば、お供えしたものは食べてよいものとされています。
お供えする食べ物はお団子のほかに、秋に収穫される芋類や果物や水やお酒等です。
十五夜は芋類の収穫に対する感謝を意味するところが大きく「芋名月」とも呼ばれています。
平安時代の貴族が月に趣をおき宴が催されるようになり、その傾向は次第に一般庶民に広まり、江戸時代には穀物をはじめとする収穫物を月にお供えして、実りの収穫に感謝する行事になったといいます。
月にはまだらな模様があり、月にはうさぎがいて餅をついているという話は小さな子供であれば信じると思います。
インドから伝わる伝説で、お腹をすかせた老人に扮した神様がいて、居合わせたうさぎが老人に何も与える食べ物が無いからと、うさぎは自らを火の中に身を投げて食べ物として与えたという話があります。
その心優しいうさぎを、神様が月に連れて行ったとされており、言い伝えの途中で月でうさぎが餅つきをしているというものになったといいます。
月は陰の象徴として「お陰様」という、有難いという気持ちの象徴の言葉に通じているといいます。
「お陰様で」という言葉はとてもいい言葉で好感を放ち、受ける人にいい印象を与えます。
②【十五夜 お月見の風習】十三夜(じゅうさんや)
また十三夜(じゅうさんや)として日本では、旧暦9月13日にもお月見が行われます。
2022年の十三夜は10月8日土曜日です。
十三夜の月は満月になる前の月なので、満月ではなく少し欠けていますが、これから満月になる縁起のいい月です。
十五夜をお月見する風習は中国から伝わりましたが、日本では十三夜の月も美しいとされ、江戸時代には十五夜に加えて十三夜の月もお月見をしお供えをする風習になりました。
また「片月見」(十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見)は縁起が悪いので、十五夜十三夜ともお月見をした方が縁起がいいといわれています。
十三夜は十五夜の次に月が美しいとされ「後の月(のちのつき)」という意味です。
十三夜では収穫期の栗や豆をお供えすることもあり「栗名月」「豆名月」ともいわれます。
また十三夜でお供えするお団子の数は13個または3個にします。
③【十五夜 お月見の風習】十日夜(とおかんや)
十日夜(とおかんや)は聞き慣れない言葉ですが、旧暦10月10日の夜に行われる年中行事で稲の収穫祭のことです。
2022年の十日夜は11月3日になります。
十日夜の月は月齢10日目の月です。
十日夜は主に東日本を中心に行われている3回目のお月見のことです。
稲刈りが終わり十日夜は田の神様が山に帰る日であり、秋の収穫祭としてその年の作物の収穫の終わりを感謝するために、田の神様にお餅やおはぎをお供えする行事です。
十日夜ではお月見より収穫への感謝に重きを置いています。
④【十五夜 お月見の風習】まとめ
月は約15日間かけて月齢0の新月から月齢15の満月になり、そしてまた約15日間かけて満月から新月へと満ち欠けを繰り返します。
月が姿を見せない月齢0の新月、また月齢3の三日月、月齢13の十三夜、月齢15の満月、そして月齢16の十六夜(いざよい)という呼び名はよく知られています。
月齢30の三十日月(みそかづき)は再び新月に戻る頃の月で、月は姿が見えなくなります。
太陽の光を受けて反射して明るく黄色に光る月がこのように見える姿を変えるのは、地球の周りを回っている月が毎日太陽からの位置が変わるためで、太陽からの光が当たらない部分の月は黄色く光らないので、月が見せる姿を変えているように見えるのです。
年中行事には様々なものがありますが、その特徴としてまずあげられることは、どの年中行事も神様の存在が大きいことです。
月を信仰の礎として、神様にこれまでの食物の収穫と今後の豊作のためのをお供えするというのは、日々神様を意識して生活していることの表れです。
また普段は神様を意識することなく生活していても、十五夜で神様にお供えすることによって、その行事が神様の存在を思い起こさせてくれるのです。
普段食べている食べ物も十五夜で月にお供えをすることにより、食べ物の収穫を感謝するという気持ちが強まります。
また月見うどんという言葉も、お月見から連想されて作られた言葉です。
そして「竹取物語」で、月の世界から来ていた「かぐや姫」が満月の夜、月に帰って行くという物語は月にちなんだ有名なおとぎ話です。